南相馬市市民活動サポートセンター 登録団体
登録団体名 | 説明 |
---|---|
特定非営利活動法人 いのち・環境再生機構 | 特定非営利活動法人 いのち・環境再生機構 中高年者の生活の質の向上。 なまちづくりの推進。 |
特定非営利活動法人 南相馬こどものつばさ | 特定非営利活動法人 南相馬こどものつばさ 南相馬の子どもたちに対し、外で思い切り遊ぶことのできる機会を与えるため、林間・臨海学校プログラムを開発・提供し、また学校と地域のかけ橋となることで地域の発展及び青少年の健全な発達に寄与する |
ベテランママの会 | ベテランママの会 ベテランママの会は、東日本大震災以降に福島県南相馬市に暮らし続ける若いお母さんや子どもたちそして高齢者のサポートをしようと遽立ち上がった市民団体です。 |
一般社団法人 南相馬観光協会 | 一般社団法人 南相馬観光協会 中心市街地の活性化に関すること ・観光宣伝及び観光客の誘致促進 ・観光行事の開催及び協賛 ・観光資源の保存利用 ・観光に関する調査研究 ・物産品及び観光土産品の紹介宣伝と育成 ・観光関連施設の管理受託 |
南相馬サイエンスラボ | 南相馬サイエンスラボ 南相馬サイエンスラボは人々に実験や観察を通して科学の素晴らしさを伝えるための活動をしています。 子ども達が自然を学び宇宙の成り立ちや人間がどうあるべきかなどを知る機会が減少しています。私たちは、子ども達にそうしたものを理科の実験や観察の機会を提供し、人生の目標や将来の夢を見つけるきっかけ作りのチャンスを与えたいと考えています。 |
いとつむぎ新聞 | いとつむぎ新聞 原町の色々な人たちの沢山の活動をすべての原町の人に知ってほしい。 個性豊かで色とりどりな原町の今を届けることで、原町の人達をタテにヨコに紡いでいく。 |
カリタス南相馬 | カリタス南相馬 東京からのボランティア受入、仮設のサロンの後方支援・手芸教室 |
特定非営利活動法人 はらまちひばり | 特定非営利活動法人 はらまちひばり 社会的支援を必要とする方に就労の機会を提供するとともに利用者が自立した日常生活及び社会生活を営むことができるよう支援 |
特定非営利活動法人 つながっぺ南相馬 | 特定非営利活動法人 つながっぺ南相馬 県民及び東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所事故に係る被災者に対して、サロン活動や被災地の復興支援活動 |
新老人の会 福島支部相双ブランチ | 新老人の会 福島支部相双ブランチ 高齢者の第2の人生の新しい生き方を先輩の体験をききながら交流を図る |
NPO法人相双に新しい精神科医療保険福祉システムを | NPO法人相双に新しい精神科医療保険福祉システムを 一般市民、公共職員、福祉施設従事者に対し、心のけあに関する事業。 精神科医療、保健、福祉に関する啓発事業並びにネットワーク作りを推進する事業。 |
ひまわりプロジェクト南相馬 | ひまわりプロジェクト南相馬 食品放射能測定、環境放射能測定、放射能によるストレスマインドケア |
NPO法人 みんな共和国 | NPO法人 みんな共和国 子供の遊びの環境を考え、健全育成を目的とする。 街づくり全般において市民と協力しながら様々な取り組みにチャレンジする。 |
子どもといっしょの会 | 子どもといっしょの会 東日本大震災および福島第一原発事故による被害者の支援を目的とする。 住むところは、バラバラでも繋がりまでは流されませんの思い出コミュニティを再構築する。 南相馬市に子どもと一緒に楽しく暮らしていけるような場所や楽しめるイベント開催。 もともとのつながりを大切に、“お母さんが元気になれば子どもも元気になる”をモットーに出来ることをやろうと立ち上がりました。 |
社会福祉法人 南相馬市社会福祉協議会 | 社会福祉法人 南相馬市社会福祉協議会 地域の誰もが安心して暮らせる福祉のまちづくりを目指し、地域住民と共にさまざまな福祉活動を推進します。 |
一般社団法人 南相馬除染研究所 | 一般社団法人 南相馬除染研究所 除染研究 まちづくり 地域安全 |
一般社団法人 南相馬希望のまちづくりフォーラム | 一般社団法人 南相馬希望のまちづくりフォーラム 南相馬市の復興を願い、その実現の一翼を担うため、環境問題に取り組むと共に、自然との共生を図り、エコロジーによるエコノミー効果のある事業を実施する事で、観光交流人口の増、雇用の拡大、定住人口増加に結びつけることを目的とする。 |
特定非営利活動法人 オペレーションブレッシングジャ | 特定非営利活動法人 オペレーションブレッシングジャ 私たちオペレーション・ブレッシング・ジャパンは、アメリカに拠点を置く国際NGO団体です。東日本大震災を機に日本にも事務局を置くことになりました。 本当に支援の必要なところに、そして被災された方々に寄り添う支援を提供し続けていく為にこれからも支援を支援を必要とされている方々の声に耳を傾け〃視点に立って活動していきます。 |
一般社団法人 えこえね南相馬研究機構 | 一般社団法人 えこえね南相馬研究機構 経済 まちづくり 環境保全 |
一般社団法人 南相馬農地再生協議会 | 一般社団法人 南相馬農地再生協議会 東京電力原子力発電所事故による放射能汚染の農地を再生するとともに生態系の再生を図り、農地再生の推進及び啓蒙に関する事業を推進する。 |
特定非営利活動法人 コミュニティ再生復興南相馬 | 特定非営利活動法人 コミュニティ再生復興南相馬 この法人は、南相馬市市内の中心市街地において、地域の住民や民間事業者等の主体的な参加を得ながら、中心市街地のコミュニティ再生と新たな情報を発信することで、安心安全、活気あるまちづくりを継続的に進めることができ、南相馬市の発展を図ることを目的とする。 |
放射能測定センター・南相馬 | 放射能測定センター・南相馬 環境の保全を図る活動 地域安全活動 |
特定非営利活動法人ハッピーアイランドサーフツーリズ | 特定非営利活動法人ハッピーアイランドサーフツーリズ 南相馬市の豊かな海資源を生かしたプログラムにより、域外からの来訪者に来てもらう事で(流入人口の増大)市内活性化につなげていこうとする事を目的とする。 活動内容・世界プロサーフィン大会・ビーチクラブ活動・各種イベント事業を開催 |
南相馬市鎮魂復興市民植樹祭応援隊 | 南相馬市鎮魂復興市民植樹祭応援隊 環境教育活動、国土緑化活動および南相馬市鎮魂復興市民植樹祭サポート活動 |
特定非営利活動法人 ハマナスの集い | 特定非営利活動法人 ハマナスの集い 震災などでコミュニティを失った生活弱者に生活必需品の取得を支援し、これらの人が楽しく集まれる場を提供することにより、充実した豊かな生活を送ることを支援して地域に福祉あふれる社会を築き上げることに寄与する。 |
特定非営利活動法人 きぼう | 特定非営利活動法人 きぼう 保健、医療又は福祉の増進を図る活動(障がい児福祉) 子どもの健全育成を図る活動 |
特定非営利活動法人 あさがお | 特定非営利活動法人 あさがお 障がいを持ちながらも人として生きる権利があるとし、社会復帰・社会参加に関する事業を行いながら人間らしく生きる権利の確保に寄与することを目的とする。 |
ITカフェ南相馬 | ITカフェ南相馬 職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動 子ども・教育 社会教育の推進 情報化社会の発展 |
原町サイクリング協会 | 原町サイクリング協会 市民サイクリング大会企画・運営 各種サイクリング大会への参加 |
きまぐれ大学 | きまぐれ大学 1.地域コミュニティの形成。 2.人的交流を図る。 3.子供の健全育成。 |
NPO法人 浮船の里 | NPO法人 浮船の里 南相馬市小高区は未だにライフラインが止まり、自宅に泊まることが出来ません。南相馬市小高区と相双地区に数年後・数十年後に戻りたい人が戻って来られるように私たちは自分たちで出来ることをやろうと立ち上がりました。 |
NPO法人 みんなのとなり組 | NPO法人 みんなのとなり組 南相馬市内を中心とした地域のメンタルヘルスの向上に貢献し、特にうつ病や自殺の予防に取り組む。 |
認定特定非営利活動法人 フロンティア南相馬 | 認定特定非営利活動法人 フロンティア南相馬 社会教育の促進とまちづくりの促進を図る事業 |
ARTS for HOPE | ARTS for HOPE 「アート」による被災地の復興支援活動 子どもの健全育成を図る活動 まちづくりの推進を図る活動 芸術の振興を図る活動 |
一般社団法人 いちばん星南相馬プロジェクト | 一般社団法人 いちばん星南相馬プロジェクト 地域再生全般 |
原町歩こう会 | 原町歩こう会 南相馬市の地域に歩け歩け運動を普及推進するとともに、自然を愛護し、自然に親しみ、健康と心身の涵養を図り、明るい社会の発展に寄与することを目的とする。 |
ちゅうりっぷ文庫 | ちゅうりっぷ文庫 おもちゃで遊んだり、折り紙、親子読書等、読み聞かせ。 |
福島県退職公務員連盟 相馬支部 | 福島県退職公務員連盟 相馬支部 1.公務員年金制度の堅持など所得補償制度の充実 2.地域での社会貢献活動 3.東日本大震災にかかる復興の促進、被災・避難会員への支援活動 |
特定非営利活動法人 南相馬ファクトリー | 特定非営利活動法人 南相馬ファクトリー 市内の福祉作業所と共同でカンバッジづくりを行っています。バッジは台紙付きの袋にひとつひとつ包装され、ひまわりの種がセットされた特別仕様です。オリジナル品もつくれますので、お気軽に相談ください。 |
特定非営利活動法人 虹の架け橋 | 特定非営利活動法人 虹の架け橋 発達障がいの子供を中心に親の立場で今自分達に考えています。その中で今後健常者の子供と発達障がいの子供たちが、カベを作らないで交流を持てる居場所を作りたいと思っています。 |
一般社団法人 原町青年会議所 | 一般社団法人 原町青年会議所 20歳から40歳までの青年により組織され、個人の資質向上やリーダーシップマネージメントを目的としたセミナーの開催や地域の子どもたちを対象とした事業を展開することにより、「豊かな社会」の実現を目的としています。 |
まなびあい南相馬 | まなびあい南相馬 南相馬市の復興と未来に向けた取り組みを担う「ひとづくり」を市民・大学・行政と連携して学び・進め・「協働のまちづくり」を実現することを目的とする。 |
原町子どもネットワーク | 原町子どもネットワーク 子どもに関する活動をしている団体と情報交換をしながら、子どもの権利を尊重しつつ、子どもが生き生きし健やかに育つための環境を整えていくこと。 |
原町おやこ劇場 | 原町おやこ劇場 子ども |
アグリ・ウォッチャー・クラブ | アグリ・ウォッチャー・クラブ 毎日の食生活やごみ問題、水や農業の問題など地域の環境について考え、環境改善の実践を推進する。 |
としょかんのTOMOみなみそうま | としょかんのTOMOみなみそうま 文化 |
特定非営利活動法人 さぽーとセンターぴあ | 特定非営利活動法人 さぽーとセンターぴあ 心身に障がいをもつ子供の幸せな成長を助け、また、障がいをもつ者の人権を守り、さらに、地域社会への理解を得ることに努め、同時に会員の研鑽を目的とする。 |
南相馬市国際交流協会 | 南相馬市国際交流協会 協会は、原町市において歴史・伝統・文化を活かした国際交流・国際協力活動を推進することにより、諸外国との相互理解と友好親善を深めるとともに、地域活性化の促進並びに市民の国際感覚の醸成を図ることを目的とする。 |
NPO法人相双NPOセンター | NPO法人相双NPOセンター 特定非営利事業 市民及び市民活動団体、公益団体、公共団体、自治体、教育機関、企業等、地域社会を構成する個人、組織に対する支援事業及び協働、連携事業を行うことによって、地域社会の振興並びに不特定かつ多数のものの利益の増進に寄与することを目的とする。 |
原町赤十字奉仕団 | 原町赤十字奉仕団 原町赤十字奉仕団 |
特定非営利活動法人 福島県環境・エネルギー共生機構 | 特定非営利活動法人 福島県環境・エネルギー共生機構 環境の保全 市民及び市民活動団体、公益団体、公共団体、自治体、教育機関、企業等、地域社会を構成する個人、組織に対する支援事業及び協働、連携事業を行うことによって、地域における自然環境問題を考え、二十一世紀の情報化社会に対応した都市環境整備やエネルギーに対する様々な活動、提言を通して地域の発展に寄与することを目的とする。 |
特定非営利活動法人 ほっと悠 | 特定非営利活動法人 ほっと悠 精神障がい者に対して、社会復帰・社会参加に関する事業を行い、精神障がい者の福祉の増進に寄与することを目的とする。(心の病を持ち人達が、作業所内での内職作業・廃品回収・卵・珈琲などの販売〜配達そして雲雀ケ丘病院内での「Baiten&Café'ほっと悠」での接客などを通して生活の安定や社会復帰を目指します) |
原町絵本と童話の会 | 原町絵本と童話の会 児童文学・絵本を楽しみ読者を広げる |
福島県青少年赤十字賛助奉仕団 相双地区 | 福島県青少年赤十字賛助奉仕団 相双地区 本会は、全国青少年赤十字賛助奉仕団協議会の福島県支部を構成する双相地区団体であり、次のような目的のもとに様々な活動を行っている。1.青少年赤十字の普及加盟促進に協力し、赤十字の発展に寄与するとともに、会員相互の研修を図る。2.赤十字思想に関する専門知識を研修し、その普及に寄与する。 |
国際ソロプチミスト 原町 | 国際ソロプチミスト 原町 地域へのボランティア活動 共生授産園、えんどう豆、ひばり授産所、社会福祉協議会。地雷撤去への支援、文盲の子供達への支援、女子と子供の人権を守る運動、DVのシェルター支援等です。 |
福島県俳句連盟 相双支部 | 福島県俳句連盟 相双支部 俳句を楽しむ人の連絡会。市民と共に自然の素晴らしさを探訪すること。 |
社団法人 認知症の人と家族の会 相双地区会 | 社団法人 認知症の人と家族の会 相双地区会 認知症の人や家族を地域で支える事を目的として活動 |
福島県職員退職者会 相双支部 | 福島県職員退職者会 相双支部 会員相互の福祉の増進と会員の知識を市民活動に役立てる活動。 |
南相馬市グラウンドゴルフ協会 | 南相馬市グラウンドゴルフ協会 グラウンドゴルフを通じて市民と交流を図り、市民と共に健康増進を図る。 |
原町手話サークル 耳通口 | 原町手話サークル 耳通口 ろうあ者と共に勉強し、社会からの差別や偏見をなくす為一緒に活動しています。 活動履歴・・・今年で30周年 会報の発行・・・年4回 |
折り紙伝承会 | 折り紙伝承会 伝承折り紙の普及、指導、伝達、研究。 |
NPO法人実践まちづくり | NPO法人実践まちづくり 市民の参画と協働による市民主体のまちづくりを実現するため、まちづくりに関わる知識や手法の普及、啓発、その活動に関する相談や研修、調査研究や、政策提言、情報提供、「人と人」[人と組織」「組織と組織」の交流促進などの事業を大学の研究者や、地域リーダーを中心に推進し、行政、市民、企業が参画・協働しそれぞれの責任を果たす市民社会の実現に寄与すること。 |
朝日座を楽しむ会 | 朝日座を楽しむ会 文化・芸術・まちづくり |